ご意見・ご感想はTwitter @ff14towaまで

【FF14】DD オルトエウレカ攻略のコツ

FF14

※この記事は攻略未完成です!攻略が進み次第、随時加筆修正していきます!

スポンサーリンク

知っておきたいこと

過去DDとの比較

オルトエウレカは、過去のDDと比べて出現する雑魚的・ボス共に難易度が高めに設定されている印象。
ミハシラ70階で出てくる敵が30階で出てくるくらいのイメージ。

スタン耐性を持っている敵が多い。
そのため、過去DDでのタンク適正はシールドバッシュを持つナイト一強だったのが、ある程度横並びになっていたりします。

また、妖霧の仕様が変わり、敵に無限スプリントが付与されるようになった。

新しい魔科学器について

スロウガ

フロア内の敵全員に対して、10分間のスロウガデバフを付与する。
これにより、敵のAAと詠唱が遅くなる。
移動速度は遅くならないので注意。

ミールストーム

フロア内の敵全員のHPを1桁にする。
HPが減っても非戦闘状態の敵は回復してしまう。
妖霧のときはあっという間に全回復してしまうので注意。
敵に囲まれてしまったときは形態変化、モンスターハウスを一掃したいときはミールストームという使い分けになりそう。

※石化と同じ仕様であれば、無敵状態(敵が攻撃している味方が倒れ、その後味方が誰も敵視を受けてない場合は無敵状態となり、敵が帰っていく)の敵にミールストームを発動すると無敵が切れた後にHPが全快になって襲ってくる可能性も(要検証)

コツ的なこと

やまびこ薬が神

WS禁止と沈黙を長時間禁止にされてしまう罠に対しては、やまびこ薬を使うと沈黙のみ治療可能。
PTメンバーにも使うことができるので、必ずもっていきましょう。

フェニックスの尾も優秀

フェニックスの尾は、非戦闘中に限り味方を蘇生できます。
蘇生役がいなくなってしまいピンチになったら、とにかく戦っている敵を倒しきることを考えましょう。

部屋は端っこを歩く

罠が部屋のはじっこに配置されていることがほとんどないので、端っこを歩いていれば罠を踏むことはまずないです。
オルトエウレカの各部屋は、部屋のはじっこを簡単に歩けないように作られている印象。

スタート部屋には罠がない

スタート部屋には罠がないので、スタート部屋に敵を連れてきて戦うのもあり。
また、スタート部屋は最初は敵が沸きませんが、数分待ってると巡回がきたり新しい敵が沸いたりします。(放置など注意)

廊下には罠がない&廊下には敵が沸かない

妖霧の状態だと部屋内に敵が沸くペースが早く、部屋の中で戦っているといきなり敵が沸くことがあるのでできるだけ廊下で戦った方がよいです。
オルトエウレカの廊下は、高低差があるもの、極端に狭いものがあり、それらはできるだけ避けて戦うといいかも。

巡回はやり過ごすことができる

複数の敵が同じタイミングで巡回してきたとき、敵が侵入してきた入り口から遠い隅の方にいることでやり過ごすことができる可能性が高いです。とはいえ、気づかれてしまったときは戦うしかないので、形態変化等を使う準備をしておきましょう。

ボスは基本的に時間制限はない

ソロで攻略できることからわかるように、ボス戦で時間制限による全滅はないです。
回復ができる限りは戦い続けることができます。
ギミック処理のミスさえなければボスで全滅することはほぼないハズです。
(コンテンツ自体の時間切れになってしまった場合は踏破失敗となります)

LB2はボス戦でしか溜まらない

LB2はボス戦が始まってから時間で貯まります。

ピンチになっても焦らない

誘因の罠を踏んでしまったり、敵をひっかけてしまったりして死者が出てしまった場合は焦らないで対処しましょう。
フェニックスの尾は戦闘中だと使用できないので、とりあえず戦闘を終わらせるのが最優先です。

敵に気づかれてないメンバーがいる場合は、フェニックスの尾を使ってもらいましょう。

全員気づかれてしまっている場合は、倒すか、生き残った最後の1人がリレイズを使うしかないです。

階層別攻略

B31~39で注意する敵

基本的にAOEに当たると即死。一度に2体を相手すると逃げ場がなくなったりするので、必ず1匹ずつ戦う。

オルト・キマイラ…スタン×。お決まりの氷結(離れる)&雷電(近づく)。ギミックをこなすしかない
オルト・ミノタウロス…スタン×。スイング(敵中心円範囲)&スワイプ(前方扇範囲)。そんなに広くない。AOEが出てからだと間に合わないので詠唱をみたら避ける
オルト・ファントムレイ…巡回。スタン×。前方剣閃…前方180度範囲攻撃

B40ボス ツインタニア・クローン

ギミック

・ツイスター…詠唱完了時に足元に竜巻が発生。踏むと即死?
・メラシディアンサイクロン…フィールドに15個?ほどの竜巻を生成。踏むと7秒のDotデバフ。1回辺り11000程度のダメージ。
・メラシディアンスクィーズ(1)…ボスから近い2人の足元に円形AOE。4回ずつ出現。
・タービン…ボス中心から外周へ全方向ノックバック。アムレン堅実不可。
・メラシディアンスクィーズ(2)…全員の足元に円形AOE。4回ずつ出現。
・ツイスターダイブ…詠唱完了で全員の足元にツイスター&外周からタニアが突進

タイムライン

ツイスター
メラシディアンサイクロン
メラシディアンスクィーズ(1)
タービン
ツイスター
メラシディアンサイクロン
メラシディアンスクィーズ(2)
ツイスターダイブ
以下繰り返し

攻略法

ボスは中央固定。
ボス中心に十字散会して戦うと良い。
メラシディアンスクィーズは近接もしくはレンジが誘導する。
ツイスターダイブはボス中心に2人ずつ別れる。突進と同時に足元にツイスターが沸くので注意。

B41~49で出現する敵

要注意の敵には★マークをつけてます!

★オルト・ベルグスルス41~44…不可視後方範囲攻撃(即死)。正面を味方に向けて戦う
オルト・アケローン 41~43…【巡回】。クエイクは沈黙可
オルト・アバイ 41~42…スタン×ランタゲ円範囲攻撃
オルト・スプリガン 42~43…癒し
オルト・フワシ 43~44…スタン× 扇範囲よけるだけ
オルト・ヘデテト 43~…スタン〇AAで解除不可のスロウ状態にしてくる
オルト・ケルビー 44~45…ギャロップ
★オルト・グゥーブー 45~47…スタン×ランタゲ不可視短詠唱前方範囲
オルト・マッドマン 46~48…敵中心不可視小範囲ヘヴィ
オルト・ククルガン 46~49…【巡回】スタン×遠くから被ダメアップデバフ付きの不可避範囲(約13000)。見つけたら優先的に倒す
オルト・ホアハウンド 46~49…【巡回】スタン×アビサルクライ
オルト・アーバス 47~49…スタン〇敵中心円範囲
オルト・ジェラート 47~49…スタン×敵中心円範囲

B50ボス サーヴォ・キマイラ14X

ギミック

・雷氷の大咆哮…雷電と氷結を1セットでやってくる。近づく→離れる
・氷雷の大咆哮?
(未確認)…氷結と雷電を1セットでやってくる。離れる→近づく
・ライト・コールドブレス…右側180度範囲
・レフト・サンダーブレス…左側180度範囲
・氷雷襲…ランタゲで距離減衰突進攻撃後に氷結→雷電
・雷氷襲…ランタゲで距離減衰突進攻撃後に雷電→氷結
・カカフォニー…ボスが中央に移動。2人に玉と線がつく(HPが高い2人?)。ぶつからないように逃げる

タイムライン

※規則性がわからなかったので、実際に使ってきた技をそのまま載せてます

雷氷の大咆哮
ライト・コールドブレス
氷雷襲
レフト・サンダーブレス
カカフォニー
ライト・コールドブレス
雷氷襲
ライト・コールドブレス
雷氷の大咆哮
カカフォニー
レフト・サンダーブレス
氷雷襲
ライト・コールドブレス

攻略法

詠唱を見て『近づくor離れる』と『右避けor左避け』をがんばる

B51~59で出現する敵

要注意の敵には★マークをつけてます!

オルト・オケアノス 51~52…スタン〇敵中心円範囲
★オルト・ロックフィン 51~53…【巡回】スタン×突進即死範囲。壁を挟むと無効化できる
★オルト・ユミール 51~54…スタン〇反射バフ付与。反射バフに攻撃するとAAでも即死級の攻撃が跳ね返ってくる
★オルト・アイススプライト 51~53…HPを0にすると詠唱が始まり、不可視の即死AOEを使う。離れて回避。
オルト・バンシー 52~54…癒し
★オルト・タラシナ 54~55…スタン× テールスクリュー。避ける。
オルト・リーチ 54~56…癒し 前方扇系被ダメアップデバフ
オルト・クラックロー 55~58 AAが痛い。大き目の敵中心円範囲
オルト・ビッグクロウ 55~58 スタン〇後方扇系範囲。正面を味方に向けて戦う。
★オルト・モンク 56~59 【巡回】スタン×引き寄せからの敵中心範囲。複数同時に相手にしないように。
★オルト・スティングレイ57~58【巡回】スタン〇 ランタゲ突進範囲ノックバックからドーナツ円範囲。スタン推奨
オルト・ボムフィッシュ57~58スタン〇 ばくはつする~
オルト・ピラヌー 57~58癒し
オルト・ザラタン 59~59癒し

B60ボス サーヴォ・ミノタウロス16

ギミック

・オクタブルスワイプ…脳トレ。4方向に8回連続扇系範囲。予兆を覚えて避ける。
・ブルスワイプ…ランタゲ不可視巨大扇系範囲
・招雷…雷球を召喚。雷球は詠唱完了時に爆発
・ブルスイング…ボス中心円範囲
・雄叫び…ノックバック

タイムライン

オクタブルスワイプ
雄叫び
ブルスワイプ

招雷+オクタブルスワイプ
ブルスイングor雄叫び
ブルスワイプ
以下招雷+オクタブルスワイプから繰り返し

攻略法

オクタブルスワイプの法則がわかると難易度が激変するとおもう。
ACBD(縦縦横横)パターンとDBCA(横横縦縦)パターンがあり、ランダムで2つがくる。
4回+4回=8回として、『1回目の隣に立ち、扇範囲を打たれたらそこに逃げ込む』を2回繰り返すとラク。

B61~69で出現する敵

要注意の敵には★マークをつけてます!

★オルト・コブラ 61~62 【巡回】スタン〇 リゴージ…ランタゲ前方不可視範囲(即死) ウィップバック…即死範囲(即死)
オルト・マタマタ 61~63 癒し 扇範囲のみ 
オルト・テロック 61~63 スタン〇 癒し AAで毒をつけてくる
オルト・ディプロカウロス 61~64 スタン× 不思議な光(被ダメ大幅上昇デバフ)
オルト・モニター 63~65 スタン〇 癒し 扇範囲AOE
★オルト・ドレイク 64~66 スタン〇 炎の鱗…ダメージ反射バフ(反射ダメージは即死)スタン推奨
★オルト・ガウロウ 64~65 【巡回】スタン×リッパークロウみたいなランタゲ不可視前方奥義範囲&不可視後方扇範囲 モーションで判断する
オルト・アナラ 65~67 癒し 敵中心円範囲
オルト・バジリスク 65~67 前方線形視線範囲&敵中心円範囲
オルト・ニンジャ 67~69 【巡回】癒し 縮地してきてチャリチャリ 詠唱しないとチャリチャリできない下忍
オルト・ファラク 67~69 スタン〇 雷放射…ドーナツ範囲
オルト・ハオカー 67~69 不可視敵中心ノックバック+8000程度の小範囲 壁を背にしてたたかう
★★オルト・バレオン 67~69 スタン〇 短詠唱敵中心円範囲(即死)連続で使ってくる。できれば戦うのを避けたい

B70ボス アエテルナエ

ギミック

鉄爪斬…タンク強攻撃(巻き込まれるタイプ)
強襲…距離減衰線を伸ばす
魔科学旋爪…敵が光ってなかったら大型円範囲、敵が光ってたらドーナツ範囲(タゲサークル内安置)
咆哮+魔科学旋爪…連続AOEとクリスタルが4つ落ちてくる。その後ボスが中央へ移動。1個だけ遠いクリスタルがある。魔科学旋爪の詠唱を見て安置へ移動する

タイムライン

鉄爪斬
強襲
魔科学旋爪
咆哮+魔科学旋爪
以下繰り返し

攻略法

まず、敵が光っていたらドーナツ範囲・光ってなかったら円範囲を覚える

咆哮+魔科学旋爪は、ドーナツか円範囲かによって、クリスタルから出るAOEも変わる
敵が光ってたらタゲサークル内かつ遠いクリスタルの方角
敵が光ってなかったら円範囲を避けた後すぐ内側へ移動

ドーナツ範囲の場合の安置

円範囲のときは円範囲だけ先にくる

すぐにクリスタルから外側向き150度扇型範囲(この画像のときは即死しました。外側ではなく内側へ行った方が避けやすい)

B71~79で出現する敵

B71~79は見通しが悪く、凶悪な巡回がうろついている。
特にB76~79が最高難易度だとおもいます!
要注意の敵には★マークをつけてます!

★オルト・プリメレファス 71 突進から敵中心小範囲(即死)
オルト・ユニコーン 71~74 ノックバックAA
オルト・グログロ 72~75 背面とって戦う 前方可視範囲後、前方不可視範囲
オルト・クァール 71~73 近づいて戦う 前方巨大扇範囲と後方巨大扇範囲(短詠唱)
オルト・トコトコ 71~73 スタン〇 スロウコール 前方扇型解除不可スロウデバフ付与
オルト・ウルフ 74~76 出血デバフ付与
★★オルト・ビースト 75~ 【徘徊】しっぽグルグルで不可視円範囲・サークルでドーナツ範囲
オルト・クノイチ 76?~ 【徘徊】味方の残HP1/3で終撃
オルト・カルガス 76~78 フリーフォール ランタゲ円範囲
バードオブ・オルト 76~78 
★★オルト・サスカッチ 76~79 スタン〇 同じ部屋で絶対に放置してはいけない。岩陰に隠れろ!!バフがついてないときに優先的に釣ってたおす
オルト・スカネテ 77~79 スタン〇 スタン推奨 スリープ…範囲睡眠
★オルト・フレイムビースト 78~79 近づいて戦う ブリスターロア…クソデカ180度前方範囲

B80ボス プロトカーリア

ギミック

AA…前方範囲攻撃
レゾナンス…ヘイト1位範囲強攻撃
バロフィールド…中央に移動し、南に向く。足元に即死フィールド生成
魔科学粒子散布…外周東西南北にビームするやつを設置
ナーブガス・フロント…ランタゲ前方90度扇範囲
ナーブガス・レフト…敵左側180度範囲(45度角度)
ナーブガス・ライト…敵右側180度範囲(45度角度)
ナーブガス・サークル…ドーナツ範囲

タイムライン

レゾナンス
魔科学粒子散布
ナーブガス・フロント or ナーブガス・レフト or ナーブガス・ライト ×4
ナーブガス・サークル
以下繰り返し

攻略法

南向け固定・全員ボス正面で戦うとライトレフトが避けやすい&フロントを誘導可能。
範囲AAは喰らうのでヒーラーさんごめんなさいする。
ライトレフトは十字範囲をギリギリで避ければ右でも左でも避けられる。
フロントの場合だけ45度以上避ける。

サークルはとりあえずボス下に触れないように気を付ければ突進技か移動でなんとかなる

タイトルとURLをコピーしました